このブログを検索

2015年7月14日火曜日

3Dプリンターをつかった福祉事業モデル


3Dプリンターの特徴
・設計から制作物ができるまでの時間と手間少ない。
 ・データーさえあれば基本的に同じ物がつくれる。
 ・機材やソフトウェアが低価格で、個人でも購入することができる
 ・普通のパソコンで設計と制作ができる。
 ・同じ物をたくさん作るには時間とコストがかかる
 ・一つの物を作るのにやや時間がかかる。
 ・機材が個人向けとしては専門的で一般的な普及にはまだ時間がかかる。
・複雑な形状でもコストが変わらない

福祉事業として向いているわけ
 ・使いこなすためのハードルが低い
 ・機材購入のハードルが低い
 ・印刷物の作成などのパソコン利用のスキルを活かせる。
 ・小さい仕事のニーズに応えることができる。(少量多品種)
 ・市場が発展途上

事業モデル

 ・サイト
・3種類のユーザー
・データー制作者
3Dモデリングができる人
無料登録できる
3Dデータを投稿できる
     リクエストを元に3Dデータを作っても良いし自分で考えても良い
報酬は受け取らない
自分のデータがどれだけの利用があったかみることができる。
     (どれだけ売り上げに貢献できたかランキングがある)

・3Dモデル購入者
登録された3Dモデルの製品を購入する人
納期、材質、仕上げを指定して出力された製品を購入する。
自分で作成したデータで作成依頼もできる。
     
   ・リクエスト投稿者
ユーザー登録は必要ない
 こんな製品があったら購入したいというリクエストを投稿できる

・投票
ユーザー登録は必要ない。
リクエストについて、賛同する人は投票できる。

・福祉作業所
 投稿された3Dデータを自由に使うことができる
作成機材に応じて受注能力を登録する。
注文に応じて3Dモデルの製品を作成する。
自分のところでつくった3Dデータの注文は独占して受注することも
できる
売れ筋をみて在庫を持つこともできる。

サイトの特徴
  ・全国規模
  ・一般ユーザーが3Dデータを投稿できる
  ・投稿したデータは一般の人はダウンロードできない。
・投稿したデータの紹介は、だれでもみることができる。
  ・データを3Dプリントした物は有料で購入することができる。
    (色、材質、仕上げなども選ぶことができる)
  ・こんなものが欲しいというリクエストを投稿する事ができる。
  ・提携福祉作業所からデータを製品化したものを購入する事ができる。
・売れ筋の製品は在庫を用意しても良い。

価格設定について
案1、出来上がりのサイズから価格を自動計算、事業所による違いはない
    注文は事業所の作成能力に応じて自動的に振り分けられる。
案2、事業所が価格を設定。購入者は好きな事業所から買うことができる
    (アマゾンのように)